年齢や障害が理由で
歯医者に通えない方は、
当院の訪問歯科をご利用ください。
自宅や施設で
大学病院レベルの治療を
施すことができます。
年齢や障害が理由で
歯医者に通えない方は、
当院の訪問歯科をご利用ください。
自宅や施設で
大学病院レベルの治療を
施すことができます。
世界でも指折りの高齢社会といわれる日本。
「膝が痛くて歩けない」「腰が曲がって長い距離を歩けない」「長く立っていられない」など……こういった高齢者の方が、歯科医院に通いたくても通えない状況に陥っていることは想像に難くありません。
そして残念ながら、通院困難者のための在宅歯科診療を行っている歯科医院がほとんどないというのが現状です。
だからこそ当院では、一人でも多くの通院困難な患者さんのお役に立つために、積極的に訪問歯科に取り組んでおります。
では、歯科医師が訪問歯科で行うべき使命は何なのでしょうか。
私たちスタッフは、「高齢者や障碍者の食生活支援の総合的な専門家としてサポートすること」だと考えています。
そのサポートを通じて、肺炎や窒息などのリスクを低下させ、安心して食事を楽しめる快適な食生活を実現いたします。
たとえば要介護となっている方は、摂食嚥下障害(食べ物をうまく飲み込めない障害)を抱えているケースが多く、食べ物が誤って気管に入ってしまう(誤嚥)トラブルが起こりやすいといわれています。
誤嚥は、誤嚥性肺炎や窒息を引き起こすリスクがありますので、命にも関わってきます。
人生の楽しみであるはずの「食」によって、命の危機にさらされてしまうのは、とても悲しいことです。
だからこそ当院は、訪問歯科を通じて、いつまでも楽しんで食事ができる生活を全力でサポートしたいと考えているのです。
要介護状態や障害により歯科医院へ通院不可能な方
訪問歯科診療では、持ち運びのしやすい小型の器具・機械を使用します。しかし歯科医院で使用している機械と同じ機能を持っていますので、歯石や歯垢の除去はもちろん、実際に歯を削って治療を行ったり、抜歯をしたりすることも可能です。
入れ歯の調整も対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液に含まれている細菌が気管や肺に侵入し、炎症を起こしてしまう病気です。
高齢者の方は、咳によって誤嚥したものを吐き出す力も弱まっていますので、一度誤嚥してしまうと、症状が悪化しやすくなる可能性があります。厚生労働省の発表によると、肺炎により亡くなる方の90%以上は75歳以上となっています。
誤嚥性肺炎のリスクを低減させるためには、お口の中を清潔に保つだけでなく、嚥下訓練(上手に飲み込むためのトレーニング)も不可欠です。
当院の訪問歯科診療では、嚥下機能に問題を抱えた方のために、食べ物をうまく飲み込むことができる特殊義歯を保険適用で作製することができます。
もちろん通常の義歯作製も対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
当院に来院して治療した場合と同じ扱いになりますので、訪問歯科診療では各種保険が適用されます。
老人保険の場合
医療費の医療保険は1割(または3割)、介護保険は1割(または3割)が一部負担金となります。1ヶ月の医療費自己負担額には所得により上限があります。
医療費自己負担額の上限は、個人(または世帯主)の月内医療費総額が対象になります。
上限を超えたものについては「償還払い制度」により、市町村から超過分の償還払いを受けることになります。
国民健康保険・社会保険の場合
こちらは3割負担となります。
身障者の場合
「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方は無料で受診いただけます。
ただし地域によっては一部立替払いとなることもございますので、各自ご確認をお願いします。
なお、地域によっては身障者の方でも有償での診療になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※介護保険:口腔内のケア(在宅のみ)は適用となります。
※出張費 および謝礼等は一切いただきません。
当院の所在地から16km圏内にあるご自宅・病院・施設が訪問診療の対象になります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。